SSブログ

梅雨真っただ中・晴れ間に収穫と雑草処理

 6月末になって、ようやく全国的に梅雨入り。週間天気予報は連日の雨マーク続きです。

 DSCN0001.jpg 元気なのは猫と

 DSCN0008.jpg ワンコですね。

 DSCN0006.jpg 毎朝、カボチャとズッキーニの授粉ツアーですが、山の畑への山道がこんな具合です。30数年前までは両側はすべてミカン畑だったのですが、今は竹林になってしまい、この時期に毎日のようにタケノコを蹴飛ばしています。

 DSCN0007.jpg 瓦などを私が敷いています。雨の後数日はこの山道には車で入らず、歩いて行きます。車では横すべりすることもあり、危ないです。

 野菜畑の様子

 DSCN0003.jpg ズッキーニ、上の結びまで地上52センチに達しています。根元の先が枯れた葉は切り落としています。

 DSCN0004.jpg 左がササゲ(30センチ以上になる細いインゲン)、右が収穫中のモロッコインゲン。

DSCN0005.jpg ようやくナスが大きくなりました。今年はなぜか一番果が実らなかったです。

 DSCN1017.jpg カボチャの収穫。ミニばかりですが、60個収穫。あと少しで出荷できますが、半分の苗が不調です。

 DSCN1025.jpg 山芋も伸びて、ネットを越えつつあります。

 DSCN1037.jpg プリンスメロンは直径12~15センチのものが80個くらいついています。総合して160個くらい取れそうです。栽培は比較的簡単ですので、自家菜園でもできると思います。種はサカタにあります。

 DSCN1038.jpg ゴーヤもネットの頂上に達しようとしています。

 DSCN1041.jpg トマトの複数本仕立て(ここでは3本仕立て)です。1本仕立てだと、5段房で2m近くに達しますが。3本仕立てでは10段くらい収穫できます(株間は90センチ必要です)。

 DSCN1032.jpg 山のカボチャ畑の草引き。カボチャでは初期の雑草対策ができておらずに、手作業の草処理になりました。ここは葉も大きく元気です。

 DSCN1016.jpg ネギの畝間に幅40センチの耕運機で草処理できました。

 DSCN1026.jpg 左奥が冬瓜、右は地這キュウリで、畝間にわらのゴザを敷きました。かんきつ類の防寒用のものです。地主さんの倉庫にあるものを使っています。これでかなり雑草を抑えることができそうです。

 DSCN1035.jpg サトイモの畝間も半分はワラござと枯草敷きです。半分は草刈り作業で片付けです。

 DSCN1034.jpg ソラマメなどの跡地をトラクターで耕耘、そこに堆肥を散布しました。運搬車とシャベル作業です。今の畑の面積では手作業が限界ですが、しかしこれ以上の大型農機具を導入するのは負担増になるので、このままの状態で続けます。

 DSCN1040.jpg おしまいに、私が使っている誘引ツールの紹介です。左の2つが「しちゅうキャッチ」で黒が16ミリ支柱用、白が20ミリ支柱用です。50本セットで1000円(25本セットもあります)。ただし、トマトの根元には太くなりすぎて、途中ではずさないといけなくなります。モノタロウなどの通販利用。

 他にコメリで「誘引キャッチ」というネットやひもへの誘引ツールもありますが、支柱への誘引はできません。価格は同じくらいです。

 その右側が「ビニタイ」で300本の15センチ長の針金にビニールかぶせたもの。なんでも結ぶことができる格安品。格安でも収穫後の回収が必要です。

 その右側はキュウリネットで1.8m幅・18mのものが100円程度(目合い18センチ)。幅は3,6m、4,2mなどいろいろあります(コメリでも置いてあります)

 お魚情報

 DSCN1021.jpg 左からグレ、アイナメ、タナゴ2匹。(26日)

 DSCN1045.jpg ギンボ、アイナメ2

 回遊魚はフグが多くて、エサや針を切られますので、ちょっと困ります。(28日)


 その他の話題

 60歳からの老後生活には年金の他に2000万円の生活費が不足するとの政府の報告書ですが、そんなに貯金がある人、周りにはいないです。

 私は、ちょうど真ん中の74歳で、今の貯金はわずかに40万円。その理由として、私は新規就農者であるので、農地の取得のためにご出資いただいたオーナーに年金から100万円ずつ8,9人に(出資額の半分程度ですが)返済し続けたためです。農機具類もある程度は揃えないといけなかったし。しかし、出荷場や鶏舎は自作です。

 これではいけないと思い、1日千円の小遣いとして、貯金に精出そうとしたわけです。私などはあと15年で90歳だが、そこまで生きたいとは思ってないしで、この先、どないなるんやろなぁ。自分のことよりも、懸念されるのはその後の地球自然環境の行方です。

 便利な生活とAI 、原発  知多半島南部は美浜町と南知多町で、いたるところに太陽光発電のソーラーパネルが並んでいて、景観を害したり、住宅地に隣接して反射光が住宅にかかっています。また風力発電の羽根の回転フリルが住宅の窓に映るほど近接しているものもあります。再生エネルギーと呼ばれていて、原子力発電からは世界的に撤退の方向であり、再生エネならいいのか、でなくこちらでは自然環境破壊状態です。南向けの傾斜にパネルが並んでいたり、見えない山頂にもあります。「遊んでいる土地」という感覚ですが、山もまた生物の住処で、無用ではありません。月末に畑に赤トンボが飛んでいますが、乱舞というほどの数ではなく、とても少ないです。福島の原発の炉心がどうなっているのか、まだわかっていません。原発の安全維持は人知を超えていたのではないか、採用してはいけない技術だったのでは。再生エネも環境破壊を進めています。

 そもそもエネルギー消費量が多すぎるのではないか。都市の生活はもう飽和状態のような豊かな暮らしのはずですが、一方では不安定な非正規雇用が広がっています。「経済成長」のためのリニア工事としか思えませんが、これだって、環境破壊を起こしかねない。レジ袋やペットボトルなどのプラスチックごみ(輸出)が世界の海を汚し、海洋生物の脅威になっています。処理できないのに使用を拡大したからでしょう。

 今後50年100年で人口が半減することが予想されていて、人口減は地球環境保全からは望ましいと思います。地球自然環境がいつまでも人や生物の生存を保障し維持できれば、なんとか人は生きていけるのではないでしょうか。これ以上の便利さはもう望まないこと、つましく生きていくしかないのでしょう。

 これは、複雑で広範囲な問題で、書き尽くすことができませんので、これくらいで止めておきます。

nice!(17)  コメント(6) 

夏野菜伸びています。西日本梅雨入り遅れる

 前のブログで、東北南部まで梅雨入りと書いたのですが、これは間違っていました。西日本(九州南部、中国四国、近畿地方は、まだ梅雨入りしていません(20日現在)。今後も晴天続き、雨は27.28日のようで、水不足が心配されています。

 新潟・山形地震。18日夜10時半頃、震度6強。梅雨時で瓦が落ちると、雨漏りがします。片付け、ごくろうさまです。死者が出なくてよかったです。

 DSCN1012.jpg ビワをいただきました。こちらも農家から分けていただいていて、野菜セットや単品でもお届けしています。

 梅雨時と言えば、アジサイなんですが、ようやく咲き始めたようです。バラツキがあるようで、きれいな場所がなかなか見つかりません。

 野菜畑の様子

 DSCN1008.jpg ズッキーニの根元はこんな感じです。16ミリ支柱2本で茎をはさむように差します。このように茎を巻いて、下の方の葉の付け根を切り取りますと、根元がスッキリしました。ヘチマサイズの取り忘れがなくなりました。

 DSCN0993.jpg トマトの全景です。1段目のトマトの実も目立っています。

 DSCN0994.jpg 大玉トマトもなんとか3本仕立てで進めています。ただ、葉の色がまだ少し淡いです。

 DSCN1006.jpg 3本仕立ての様子です

 DSCN0997.jpg 右のモロッコインゲンが収穫始まり。左の十六ササゲもツルが出始めました。

 DSCN0999.jpg サヤが見えています。

 DSCN0992.jpg ゴーヤとキュウリ ゴーヤは上にも横にも広がっていて、

 DSCN0991.jpg キュウリは収穫ができています。2本仕立てでやってみます。

 DSCN0995.jpg プリンスメロン、早いものは実が大きくなっています。収穫はまだ先です。

 DSCN0985.jpg ソラマメ、種用です。250粒確保しました。農家や自家菜園主が自分で種を採ることが禁止されようとしています。モンサントなどの大手種苗業者の権利擁護目的のようですが、農家もそんなに多くの人が種を採っているわけでありません。F1種なんて使えないしね。しかし、罰金1000万円とはあんまりだ。日本はアメリカのような広域大規模栽培ではないので、大量の種を確保しないですが、稲の種もみくらい、いいじゃないですか。 

 DSCN1004.jpg そのソラマメ畑とニンニクウネを片付けです。ハンマーナイフという雑草を粉砕する農機はあるんだけど、どこの畑に置いてあるのか、わからないので、手作業になりましたが

 DSCN1011.jpg それでも一部トラクターで耕耘できました。この後、堆肥散布に進めます。左上にトラクター。

 海と釣り

 DSCN0981.jpg エイが泳いでいるんです。南方系の魚。

 DSCN0990.jpg 釣れたのはこれだけ。根魚で、回遊魚はフグばかりでした。そばをエイが泳ぐし、鵜が小魚を飲み込んでいるしで不漁。畑の隣の自家菜園主に差し上げました。

 毎朝一番で進める作業が「授粉ツアー」で、山の畑のカボチャ40株はもう草に負けそうです。「樫木(かしのき)」の畑には、カボチャ100株、ズッキーニ40株。ずっと気温が低くて、授粉数が中折れ状態で少なかったのですが、まずズッキーニが回復傾向に。カボチャはこれからでしょう。このツアーも毎日なので、飽きて疲れますね。夏野菜が少しずつ収穫が始まっているので、畑に来るのは気分がいいです。ナスは遅れて伸びています。総じて、この春は低温傾向でした。

 炎天でのトラクター耕耘作業などで、20日は夕方5時まで畑にいましたが、疲れました。まだ明るいのに帰って来ました。とても1日中は働けない年齢になったようです。

nice!(16)  コメント(5) 

梅雨入りで農作業も停滞

  7日に、日本列島は東北南部まで梅雨入りしたようです。

 週間天気予報.jpg 雨マーク予報が一週間続きましたが、8日だけは晴天になりました。こんな予報では畑の農作業の予定も立てられないです。

 DSCN0947.jpg ジュウヤク、またはセンブリという薬草です。この時季に根ごと抜いて乾燥させて、煎じ薬として使われます。

 DSCN0944.jpg 竹林に囲まれた山のミカン畑に毎日、竹の芽が出るのを蹴飛ばしたり、根を切ったりしています。太目のは破竹ですね。

 DSCN0940.jpg ツバメの仔が6匹も。親も大変だなぁ。

 野菜畑では

 DSCN0943.jpg 光の関係ですが、それでもカボチャの葉が黄ばんでいるので、調べると水分不足およびそのため養分を吸い上げきれない肥料不足と説明されているので、マルチを少し剥がして、堆肥を散布しましたが、なんとか回復してほしいです。

 DSCN0966.jpg ネギ類。九条ネギに根切り虫の害が広がっていて、茎の根元を切られたものがたくさん出たので、回復を早めるために、ここにも堆肥を散布しました。最初にこの畑にタマネギの苗を植えた時以来の被害です。

 DSCN0954.jpg サトイモが快調です。

 DSCN0956.jpg ズッキーニ、収穫が始まりました

 DSCN0955.jpg これは種取り用です。ヘチマよりも大きくして、完熟させて種をとります。

 DSCN0957.jpg トマトが伸びています

 DSCN0968.jpg 大玉トマトの実

 DSCN0969.jpg まだまだ、これからです

 DSCN0970.jpg キュウリ

 DSCN0967.jpg もう数日で収穫始まり

 DSCN0974.jpg 2番手の地這いキュウリ苗の移植

 DSCN0972.jpg ヤマイモが伸びています

 DSCN0975.jpg 画像加工でこんなに変ります。画像ソフトは「Jtrim」です。 

 DSCN0960.jpg ナスはまだ実が出ない。

 DSCN0961.jpg かなり大きくなってはいます。

 DSCN0962.jpg インゲンがネットの高さに、ササゲはまだツルが出ていません。

 DSCN0964.jpg 冬瓜

 DSCN0965.jpg まだまだ小さいです

 DSCN0976.jpg 晴天の8日に夕方までかかって掘り出したニンニク。翌9日が雨になってしまい、濡らしてしまいました。小ぶりのものが多かった。掘っている土が乾いた砂状でした。春は雨が少なかったが、潅水が不十分だったようです。

 その他の話題

 DSCN0977.jpg 午前中2時間も私のパソコンを占有して、童画を見ています、寛太郎くん

 DSCN0942.jpg 最近の釣りの成果 防波堤では竿頭なのですが、差し上げてもちっとも驚かない人もいますよ。

 DSCN0948.jpg 梅雨入りした7日の砂浜

 DSCN0949.jpg 人影がありませんが、夏には海水浴客で溢れるのです。

 DSCN0934.jpg 中型の貨物船

 今年はソラマメ、カボチャ、そしてニンニクの成績不良を見て、ここ10年くらい、葉面散布が出来ていないことに気が付きました。HB101のような植物由来活力剤を散布していた時は(当たり前なんだけれども)普通に育って、病気や生育不良が起きなかったのです。エンジン付きの噴霧器も持っているけど、しばらく使っていませんでした。天候不順の折には効果的なので、生育初期に散布を再検討してみます。(活力剤20L入りを持っています)

 雨が続くと畑作業が出来ず、私は身の置き所がないです。釣りもできないので、読書。

nice!(17)  コメント(5) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村