SSブログ

山芋収穫・ソラマメ移植

 IMG_1030.jpg 早朝の気温が下がっています。それでか、ここに来てススキに元気が出てきたようです。

  山芋の収穫作業

 IMG_1014.jpg これはいわゆるトロロ芋ではなく、出自が山芋(自然薯ジネンジョ)です。山の中でなく、土の肥えた野菜畑に植えるので、このようにある程度太さが付きます。山の中の自然薯を掘ってもどこまでも細くて・・・と言う風になりません。画像と違って、芋の廻り半径15センチの余裕を持たして掘っていきます。


 IMG_1017.jpg 時にこのように2本の根が伸びることがあります。

 IMG_1018.jpg それは比較的に短いのですが、これくらいが掘りやすいのですよ。

 IMG_1026.jpg 長いものは60センチを超えますが、これくらいになると掘る我慢が持続しないことがあって、底の方で折れることがあります。このサイズだと3セット分になります。

 IMG_1037.jpg これは翌春に植える苗とムカゴです。収穫した芋の頭10センチくらいを切り取って、乾燥しないように保管して、芽が出たものを25センチ間隔で植えます。このやり方は農業書の写真(説明文無し)で分かりました。ムカゴからでは1年では30センチ程度しか伸びません。イモは1セット500gとしています。

 ソラマメの移植

 IMG_1028.jpg プラグトレイに種まきした苗の移植です。早すぎたのか発芽が良くなかったので追加種20粒を購入しました。

 画像の水道塩ビパイプ20mmはあらゆる苗移植の株間測定に使います。三つ又の先にもパイプ端を差し込むとマルチなどにも穴を開けてくれます。写真は株間45センチ、30センチ(手前)です。

 IMG_1036.jpg 自作のツールですが、このように穴開けすると、マルチの穴が小さくて済みます。(マルチの穴が大きいと地温が上がりません)

 畑脇の並木の枝払い、カズラ落とし

 IMG_1033.jpg 今年は高温多雨になってしまい、ツタ葛が木に登って、畑の日照が少なくなったので、来年に備えて枝の伐採とカズラ落としですが、その前に作業の足元の笹なども伐採しなければなりませんでした。借りている野菜畑とその隣の雑種地、人の土地ですが、かまわず平坦にしました。草刈りもしてくれないので、道まで狭くなっていきます。

 IMG_1034.jpg こんなにツタが登っては日陰になるし、風通しも良くないですが、こんな作業がいつまで私にできるでしょうか。

 IMG_1040.jpg 他に、道具類の補修。長柄のさび落としとペンキ塗りをしたら、別の2双シャベルが見つかった。私は木の柄にこだわってるが、若い人たちは高価なアルミ柄にしてしまいます。

 釣りの成果

 IMG_1031.jpg 下のは25センチ超のアイナメ

 IMG_1032.jpgこのように食卓に出てきます。鮮度がいいので、おいしいです。

 IMG_1022.jpg カニも釣れましたが、それは人の口に。(このブログでは動画は大きすぎで掲載不能です)

 IMG_1035.jpg 25センチ超がたくさん釣れて、これは3組のお手伝いさんに差し上げることができました。うーん、そばに海があるっていいなぁ。


 少し前に老後の年金の話題を上げて、それを印刷して、40代後半の人たちに読んでもらいましたが、この年代で農業や自営業を始めた人の中には「国民年金も払っていない」人たちがいたのにはびっくりしました。論外でした。私は自分の年金生活の「実情」を紹介しただけで、それ以上は踏み込みませんでしたが、どんな老後になるのか、まだ気がかりのままです。

 

 



nice!(15)  コメント(7) 

秋深まる 雑草だけが元気

 十月も中旬があと2,3日です。台風14号が太平洋岸を通過して、この地方は雨も多かったです。

 IMG_0985.jpg 波が高いのですが、かまわず、若い人たちはサーフィンです。

 IMG_0992.jpg 元気なのはいいのですが、危なくないのでしょうか。手前が内海川ですが・・・

 IMG_0987.jpg 少し上流では石垣が決壊しました。

 IMG_0988.jpg 倉庫の土台あたりも崩れています。50メートル以上に亘って石垣が崩れそうです。雨が多かったし。

 アオサギ.jpg この写真は住宅の2階から撮影しました。アオサギはどこにでもいる感じですね。それから

 アサギマダラ.jpg 私のアイコンがこれ、アサギマダラです。

 アサギマダラ2.jpg これは住宅のすぐそばです。秋は日本列島を北から南へ渡ります。1000キロ以上です。

 アサギマダラ記事.jpg

 17日の新聞記事です。別にフジバカマを植えてはいないのですが、寄ってくれたようです。

 野菜畑では

 IMG_0998.jpg サトイモの収穫開始です。マルチを剥いで表面の土を払ってシャベルで持ち上げます。

 IMG_0999.jpg 子芋孫芋をバラバラに外します。

IMG_1000.jpg それらのひげ根を抜いて、コンテナに収容します。ここでは赤芋、白芋半々に植えましたが、大きくなってるのを見ると、赤白がウネに揃ってはおらず、それぞれが混じりあっていました。写真はセレベスまたは赤芽大吉という赤芋の品種で、どちらかというと首が短く、丸っこい形です。ネバネバ系でなくて、ほくほく系です。

 二日がかりで140キロ収穫しましたが、平均して1株から2キロありました。茎の根元の太さは12センチのものもありました。まだかなり残っていて、4月まで毎月掘り出し作業が続きそうです。この作業も時間がかかるようになっているので、もう来年からは植え付けも出来そうにありません。

 以下、釣りの画像です

 IMG_0994.jpg イシダイ、グレなどと

 IMG_0996.jpg カニも混じって、イシダイ、カワハギ、アイナメと種類が多くて、この日は楽しかった。

 雑草の刈払い作業が続いています。ススキは元気が無く、セイダカアワダチソウとカナムグラの勢いが強く、木に上ったり、風景を遮断したり、通路の両脇から伸びて、通路を狭くしてしまいます。こんなに草刈りした年はありませんでした。


 

 

nice!(12)  コメント(4) 

また台風接近

 台風14号が中部地方沿岸には10日夜最も近づく予報です。このため、7日夜から週末まで雨模様です。雨では畑仕事も釣りもできないし、とても行動範囲が狭くなってしまいます。

 新型コロナはまだ感染者が出ていますが、知多半島の南端の南知多町、美浜町では累計で10人、8人のままです。ただ、感染者にイジメ、差別があります。

 IMG_0967.jpg 夏の花だと思っていましたが、まだ咲いています。行きつけの喫茶店の前です。ハイビスカスでしたね。

時々、記憶が途切れるようになりました。記憶に所々穴があるような感じです。最近会っていない知人の自宅の場所を一時的に思い出せないことがありました。この花の名前も検索で思い出したのです。

 IMG_0971.jpg トタン屋根にまで、ツタカヅラが広がっていました。屋根の補修で登ったから見えたのです。雨が止まないと取り除けません。

 IMG_0981.jpg前にも上げたのですが、畑に広がるツル性の雑草の名前がわかりません。

 IMG_0983.jpg 花が出たので、もう一度上げてみました。mixiの方で、候補と思われる名前を挙げていただいたのですが、違うようです。調べ方が悪いのでしょうか。

 IMG_0977.jpg 8日、今度は私の車が脱輪。雨の中で修理屋さんに引き出してもらいました。舗装道路から10センチ下の畑に落ちたのですが、前にも脱輪した場所でした。道幅が狭いので、気を付けてはいたのですが、雨の中で、注意力が散漫になっていたのでしょう。

 IMG_0975.jpg 大根は葉が広がってきました。

 IMG_0966.jpg 先月末に種まきしましたソラマメ、72穴のプラグトレイに培養土を入れて、お歯黒が斜め下に、豆の脇が凹んだ方を下になるように埋めます。

 IMG_0976.jpg まだ根が出たばかりで、芽は出ていません。


 後は釣りのお話です。

 IMG_0969.jpg 5日。グレ、アイナメ、カサゴなど大漁。これらより小さいのはリリース済みです。二人のお手伝いさんに貰われていきました。

 IMG_0972.jpg 7日。この日は風波が強くて、釣りづらくて早めに引き上げたのですが、大物が。右はクロダイ(チヌ)

 IMG_0973.jpg このように食卓に上がりましたが、連れ合いが全部たべちゃった笑。この画面は実物よりも大きいです。クロダイもおいしかったです。

 IMG_0979.jpg 釣り竿の補修です。↑の色が違う部分を釣り具屋さんからもらっていたのをなんとか繋げました。この釣り竿は5m40cmで、竿だけで数年前4千円でした(割安の価格で、数万円のもあります)。芸は身を助くですか、新たに買わずにすみました。この釣り竿で釣っているんです。ただ、私の釣りキャリアは60年で、十代も海辺の町でした。


nice!(13)  コメント(6) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村