SSブログ

入見神社のこと

 

  DSCF0003.jpg


 私たちの住居は南知多町内海中之郷地区にあり、すぐそばに入見(イルミまたはイりミと読む)神社があって、それは境内の面積だけでも500坪はある広大な神社です。平安時代には現在の土地に存在したという記録があり、それ以前は言い伝えになりますが、往時は神社の入口まで海であって、境内は船の形をしていて、それ以前は近くの高い山の頂上に小さな祠と共に祭られていて、船の守り神とされていたようです。そういう古い歴史があるので、この神社は現在では持ち主ないし管理者がおらず、中の郷など3地区がボランティアで管理・掃除・祭礼作業をしているという形になっています。
 なにしろ敷地が広いし、20mの高さのブナ、杉が何本もあり、落葉集めだけでも時間がかかって大変です。9月10日に中之郷地区担当の神社掃除があって、それには参加しました。参加者は20人ほどでしたが、境内の地面の掃除をしただけです。17日にも番場地区担当の掃除がありましたが、それは10人ほどの参加でした。

 慣れない素人集団の掃除(熊手、鎌など使用)だけでは全然手付かずに終わるのがいつものことで、小さな祠などはもっと丁寧な補修があるべきなのにそれはプロの仕事であり、それを要求するのは無理というものです。そこまでで精一杯という感じです。
 DSCF0006.jpg




(入見神社の写真・説明が豊富にあるサイトです)

  小さな祠は幅・高さ1メートルくらいで、男神5人女神3人が祭られていて「八王子神社」とも呼ばれた時期があったようですが、その小さな祠は6つ程度しか残っておらず、一つには木の株だけになっていました。

 住民の善意の管理作業だけでは手に負えない神社は、そのままではいつまで持つのか想像もできません。公的資金や人をつぎ込むのは宗教的施設としてなかなか難しいようで、中央でも問題が起きています。しかし、この場合は宗教的色彩はとても弱く、地域の産土神社、鎮守の森のような位置づけになろうと思われますが、これ以上のことは私の手にも負えない領域になります。私も高齢であり、草刈り作業の刈払い機を振り回すのも疲れるようになりました。

 時の流れに任せるしか手段はないのではないか、という悲観的な観測しかありません。

nice!(10)  コメント(5) 

nice! 10

コメント 5

夏炉冬扇

神社に行政というのは無理ですね。
隣組で分担する以外ないでしょう。
by 夏炉冬扇 (2022-09-17 17:55) 

mutumin

自分の土地を守るだけでも大変で、とても神社の作業にはボランティア出来ない状態の私。この地区も年寄りがやっているので、将来的には地区で管理できるのだろうか心配しています。残念ながらそれはどこの地区でも一緒でしょうね。
by mutumin (2022-09-17 18:31) 

とりのさとZ

 夏炉冬扇さん
 mutuminさん
たちのお話はその通りなのですが、それだけでは悲観的なこれからということですので、少しは明るい見込みを追加したいと思いました。

 入見神社の周りの3つの地区は労力的にも金銭的にも幾分は余裕のある地区なので、今までの補完清掃作業は不十分だとしても今後もずっと続けられるでしょう。
by とりのさとZ (2022-09-19 14:30) 

yokomi

統一教会等新興宗教はともかく、古くから有る地元の神社なら地域の文化遺産として修復や草刈りに公費を多少回しても良いと思います。氏子だけでは大変でしょうね。また隠れキリシタンの施設も同様。大きな寺社は多くの参拝者を集めているので除外とか工夫が欲しいです。
by yokomi (2022-09-19 16:51) 

とりのさとZ

 yokomiさんのご提案に賛同します。同じように考える人たちが増えることで、事態が改善されていくと思います。
by とりのさとZ (2022-09-20 10:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村