SSブログ

春はまだ途上

  31日まである1月よりは3日も少ない2月は今日で終わりです。2月下旬は気温も10℃以上に上がって、時に午後は防寒具や厚手のセーターを脱いでの農作業になりました。もうそろそろ夏野菜の種蒔きの用意をしますが、トマト、ナス程度で、ウリ類はさらに1ヶ月くらい後になります。大根、カブなどの露地蒔きも覚えていないといけない。
 DSCN0507.jpg 九州の方のブログでツクシを拝見したので、こちらはどうかなと思い、内海川の最上流に行ってみましたが、

 DSCN0508.jpg 見つけたのはこれだけです。とてもツクシ畑とは言えません。

 変化のない野菜畑

 DSCN0496.jpg 秋に種まき、移植しました春キャベツ、まだ収穫サイズに達していません。やはり防虫ネットだけでは保温が足りないようですが、しかし、保温ネットを揃え始めるときりがないので、私は使っていませんでしたが、若い人たちは使いたいようです。

 DSCN0497.jpg ブロッコリーの苗と移植後のカリフラワー、キャベツ。こちらでは128穴プラグトレイに種まきして、そのまま移植します。ここで鉢上げして大きくしてから露地畑に移植するというのが常道なのですが、苗床に広い場所を取るだけでなく、培養土や大きめのポットも必要になります。こんな設備までを用意できません。

 DSCN0494.jpg それで、こんな小さな苗を移植していますが、なんとか大きくなってくれます。

 DSCN0490.jpg ソラマメ。元気に伸びていると思っていたのですが、近くでよく観察すると、「芯止まり」の茎がかなりあることに気が付いたので、もう氷点下に下がることはないだろうと思って、その茎を根元から切り取ったら、半分くらいに減った株もありました。

 DSCN0498.jpg 左側が芯止まりの茎で、それは先端に若葉もつぼみもありません。右側の茎は若葉もつぼみもあります。この後はもっと後に伸びた茎を7,8本程度を残して、低い茎を剪定します。エンドウも同じで秋が暖かくて、伸びすぎて寒さ(霜)でつぼみや茎が枯れたのです。今年の秋からは遅めの種まきを心掛けないといけないようです。

 DSCN0501.jpg 今まで使っていたミカン畑をお返しすることになっていたので、使っていなかった山の畑を更地にして、ミカンの苗木を移植するために、その穴掘りです。苗木を4メートル間隔で植えるので、十年くらい後に伸びても、隣の木が触れ合うようにはならないでしょう。穴を十数個掘ったのですが、すでに畑には竹の根が張っていて、掘るのも大変でした。今日、ミカンの苗木を掘り出すつもりだったのですが、雨になってしまって、1日遅れになりました。

 

 DSCN0486.jpg 続けていた鍬の柄の付け替えです。

 DSCN0489.jpg シャベルの柄も。下のはハゼの生木から採りましたが、冬だからかぶれないでしょう。これで全部生き返りましたので、気分がいいです。若い人たちはすぐ新品を購入するようなのだけど、一見合理的に見えても有限な資源の無駄遣いをしているのではないだろうかと私は思います。発電の資源の石炭石油も有限だし、原発のウランだって無限にあるわけでない。それらは金銭に換算されて私達の手元に届く訳だけれど、生産製造の途中経過が省略されて見えなくなっており、見えている価格価値のみが合理不合理の判断基準になっているのではないかと危惧しています。

 DSCN0509.jpg 28日は朝から雨になってしまいましたが、週に2日の収穫出荷の日でもあり、このようにお手伝いさんたちがいらしてくださって、雨中の収穫作業をしてくれています。感謝に堪えません。それで釣りの成果をお分けしているんですが、昨日はアイナメ1匹で、別の知人にもらわれていきました。

 海や川の景色

 DSCN0503.jpg 雨でかすむ海水浴場砂浜の遠景

 内海川カモ.jpg 雨中の内海川の鴨

 内海川カモ2.jpg ガードレールの間から、首を背に隠して浮いています。

 DSCN0484.jpg FUJITRANSと読めます。

 ここ数回、お説教じみた話になっているようです。やっぱり、年取ったのでしょうね。

nice!(15)  コメント(4) 

nice! 15

コメント 4

夏炉冬扇

昨日雨だったので、今日は人参などの種まきしました。
by 夏炉冬扇 (2019-02-28 18:24) 

mutumin

あっという間に2月過ぎましたね。青森もやっと雪が消え始め、我が家はいっぱいあるけど、道路はとても歩きやすくなりました。フキノトウも顔を出してる所があり、気持ちが和らいで来ましたよ。
トレイで育てたまま、すぐ植えるんですね。私は一応ポットに移し替えますが、確かにここで何倍も場所が必要になるんですよ。ハウスのトマトに萎凋病が出たので、今年は接ぎ木の苗を作って貰う事にしました。今までは私が種を買ってやってたので、そんなにかからなかったんですが、今年からトマト苗だけで軽く万越えそうです。お金掛かります。けど、育てたのが全滅するよりはいいかな?って・・・やっぱり連作障害は怖いですよね。
by mutumin (2019-03-01 06:52) 

やおかずみ

当地では今年の冬は総じて暖かかったのか、また適度の雨もあったせいか、野菜が順調で、安くなっています。いつもスーパーに行った機会に感じています。
by やおかずみ (2019-03-01 17:33) 

とりのさとZ

2月28日は終日雨で、パソコン作業の他は何も出来ず、4時からの「水戸黄門」を見ようとしていたら、米朝首脳会談の後のトランプ大統領の記者会見のニューズが続いていて、決裂との報道でした。

夏炉冬扇さん
 こちらも昨日は雨でしたが、今朝はミカンの苗木を掘り取りました。8,9本です。午後に山の畑に移植しました。まだ梅は満開になりません。今年も不順な天候が予想されます。

mutuminさん
 そちらも春めいて来ましたね。午前中にミカンの苗木を掘り、午後に移植しました。8本。シャベル作業なので、腰が痛みそうです。
 私の方では、キャベツ白菜などは1品目で400株ほど植えるので、それだけの鉢上げ作業・場所・培養土などは大きな負担になります。プラぐトレイからのダイレクトな移植は生育が確かに遅れますので、ミニ白菜やミニキャベツ(グリーンボール)も採用しています。
 トマトなどのナス科は5年間連作を嫌うので、常識的には面積の5分の1しか栽培できません。ビニールハウスの中でも面積の4分の1程度で抑えることと、消石灰をたっぷり散布することくらいでしょうか。

やおかずみさん
 雨が少ない冬の初めは生育不良が報道されたと思うのですが、この頃は雨もあって、生育が良くなったのでしょう。
by とりのさとZ (2019-03-02 06:48) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村