SSブログ

2021-04-04

 2021年も春爛漫の4月に入りました。

 IMG_1400.jpg

 4月はじめにはもう満開で、4日5日は落花盛んです。

 タンポポ2.jpg

 何でもない畑にタンポポが広がっています。その中で町の風景と言えば、

 IMG_1406.jpg

 海鮮料理や海産物全般すなわち大きな魚屋さんの「魚太郎」さんです。

 IMG_1407.jpg

 私が町に移住した頃に、若い女性の社長が開店して、今や堂々の町の看板店になっています。ただしお隣の美浜町内ですが。

 農場内の風景

 IMG_1396.jpg

 春の強風でトマト、キュウリ予定地のマルチがめくれて、再びの土寄せ土盛り作業を強いられました。

 IMG_1398.jpg トマトの発芽。防虫ネットを被せただけで、保温はしないままですが、発芽しました。

 IMG_1412.jpg

昨年から天井に箱を置いたままにしておいたら、それも巣に利用されそうです。

 IMG_1403.jpg

 あ、これは連れ合いが忙しすぎて、私が用意した一人食事です。野菜と肉などバランスよく並べました。

 海と屋内外の風景

 IMG_1408.jpg

  海はまだ冷たいのに、サーファーたちは元気ですね。4月1日
 今年初めて釣りに行く。釣り道具店主は「まだ早いのでは」と言った通り、私は釣り初めに素早く小さなハゼを釣りあげただけで、後が続かない。もう一人の釣り師はフグを釣っただけ。防波堤では風もなく、寒くはないけれども、まだ満ち潮がはじまってなくて、潮流が強く、根がかりが多くて釣りづらい。1時間ほどで、もう切り上げてしまう。潮が満ちてきて波がない状態がいいわけだ。


 IMG_1410.jpg 海にいるけど、川鵜だとされています。

 IMG_1391.jpg この白いスポンジをなぜ貼ったかと言えば、

 IMG_1392.jpg ドアが風で開いて、戸袋にぶつかるので、そのクッション材です。こうする前までは戸袋が痛んでいたはずです。

  IMG_1429.jpg古い家は戸がきちんと閉まらないので、隙間を埋めました。

 IMG_1433.jpg 開けるとこうなります。


 IMG_1393.jpg シャベルなどの修理

 折れた柄などを削ったり、切ったりして修理しています。最近ではアルミの柄のものもありますが、私は手触りがいいのと、修理用に柄だけを売っているホームセンターがあるので、それで手元や先を繋いています。レーキ(熊手)などの長柄などは押したり引いたりするだけなので、そのような使い方では折れたりしないのですが、ストレスなどで道具に当たったりして折れることはあります。
 しかし、「修理用の柄」を買わずに、その分にちょっと足せば新品が買えるのですが、修理するのは世代間の価値観の違いかもしれません。私は昭和20年(1945年)生まれで、昭和40年くらいまでは物が無い時代だったので、何でも修繕して使い続けたという世代なのでしょう。

 加えて、日常の道具を作ってしまうこともあります。都心の住宅では周りに木や竹がありませんが、田舎では竹林や笹も木の枝も簡単に手に入るので、他に包丁の柄などを梅ノ木の枝で作ったりして、手触り,感触を楽しんでいます。竹ほうきなども作れます。こういう作業そのものがとても楽しいですね。

その他、シャベルの柄を修理して付け替えました。矢印↓はハンマーの柄を梅の枝に替えました。手触りがいいのですよ。ただし、この作業のためには

 IMG_1394.jpg

 工具がたくさん必要です。

 IMG_1405.jpg

 丸ノコやドリルなどまでは揃えています。



鉄くずを片付ける

 4月2日朝、軽トラで移動中に4トントラックの運転手から「金属類のゴミはありませんか」と尋ねられたので、「あることはあるんだがなぁ・・・」と気の乗らない返事をしてしまう。と言うのも軽トラしか走れない狭い山道の150m奥にあるのだ。そういう事情を説明すると「軽トラで運び出すのを手伝います」と返される。
 運転手は40才前後の男性で、停めてある4トントラックの助手席には女性がおられた。お連れ合いのようだ。4トン車に女性を残して、運転手を軽トラに乗せて山道奥の作業小屋に向かった。ここまでの話し合いで日本語が短くぎこちなく思われたので「チャイニーズ?(中国の方ですか)」と尋ねたら、イエスとお答えになる。
 トタン板などを軽トラに積んで4トントラックへ移動して、積み替える。その後、4トントラックももう少し近くまで移動してもらい、二人を軽トラに乗せて再び山の作業小屋に向かい、今度は3人で軽トラへ積み込み作業をする。片付けに奥様を残して軽トラで4トントラックまで運び、積み替える。作業は手慣れたもので、能率よく進んでいる。こうして、更に2回(合わせて4往復)山道を往復したら、ドラム缶もあり、鶏舎建設に使った金網を積むと、4トントラックの荷台が満載になった
 アジア系でも外国の人が日本で生活していくのには言葉を含めて様々な苦労が伴うだろうとは承知していたので、そのような場面に遭遇したら、できるだけの支援協力をするつもりだったが、その機会になったようで、よかった。2時間くらいの共同作業であった。少し遠くからいらしたようなので、また近くまでいらしたら連絡するようにお願いした。まだ多少金属類が残っている。連絡先を交換して、気持ちよく別れることができた。

 IMG_1426.jpg

 山小屋の鉄くずを片付けた跡です。



 

nice!(15)  コメント(9) 

nice! 15

コメント 9

夏炉冬扇

燕が来る家。
いいですね。
それだけでその家に住んでいる方の気持ちがわかる。
by 夏炉冬扇 (2021-04-04 20:23) 

mutumin

今は修理部品と新品を買うのではほとんど同じに近いから、新品買った方がいいよね!と、思いながらも私も修理して使うタイプです。
家もだから、工具、かなりありますよ!

しっかり野菜とお肉作って食べていますね。ちょっと手を加えるともっと美味しい食事になりますよ。料理もいかに美味しく、効率的にやるか考えると楽しくなります!頑張って下さい。ネットももう通じてるのですか?
by mutumin (2021-04-04 23:24) 

とりのさとZ

ようやく借家でもインターネット接続ができて、閲覧・コメントなどができるようになりましたが、facebookにはアクセスできません。2台の離れた場所からのアクセスはできないようです。

夏炉冬扇さん
 いつでも玄関の前庭で数羽のツバメが舞っています。見るだけでも楽しいです。

mutuminさん
 でも、修理するのは節約に繋がる作業ですから、気分だけのものではないですよね。料理の方は自分の用意できる範囲が狭いので、あまりバラエティに富んだものは出てこないです。

みなさん、せっかく書いたのだから「鉄くず」のお話も読んでください。
by とりのさとZ (2021-04-08 07:47) 

やおかずみ

今やホーセンターで自由に買える時代、このようにこまめに修理・する姿勢は貴重ですね。外国の夫婦が生活のためとは言え鉄くずを集める姿、使い捨て時代に我が国のリサイクルの一端を支えているのだと感じました。
by やおかずみ (2021-04-09 10:13) 

とりのさとZ

ゃおかずみさん
 私も同じように鉄くず集めの外国人ご夫婦に感謝しましたし、出来るだけの支援をしたのも、感動したからですね。
by とりのさとZ (2021-04-09 21:21) 

yokomi

基本的に、どこの外国の方とも仲良くしたいですね(^_^)v どこぞの外国、一部の指導者を除いて(^_^;) 修理すること、大切にしたいです(*^_^*)
by yokomi (2021-04-12 22:18) 

とりのさとZ

Yokomiさん
 外国人だからと差別をしないだけでなくて、国内への移住者には便宜をはかることで生活しやすくなればいいな、と
思います。ミャンマーや中国などの政治体制は支持できないです。


by とりのさとZ (2021-04-13 11:23) 

ポンコツ

北海道も一部の町を残し積雪ゼロになりました。今冬も累積積雪は全道的に少なかったらしく、春の暖かさもあって積雪ゼロの日が最も早い市町村が続出しています。
自分は丙午生まれで20年若いですが、修理は好きですね。その辺にあるもののよく使います。節約にもつながりますが、好きでないとできないのが作ったり直したりという作業だと思います。でも周囲を見渡すと、そういうことができる最後の世代なんだろうなぁ、というのも痛切に感じます。
こちらにも屑鉄探しに来る外国人は多いです。全国的に同じ傾向なんですね

by ポンコツ (2021-04-13 21:10) 

とりのさとZ

ポンコツさん
 北海道では、ようやく雪が終わりですか。こちらは曇り雨の連続です。
 修理や自作の傾向は多分、世代の違いではなくて、AIなど技術が進みすぎて、身近な部分までオートマになってしまいました。何でもリモコンという「無線」で動くので、これでは自作や修理など入る余地がないですね。
 ところが、私、こんなものを作りました。それは次回のブログで。

by とりのさとZ (2021-04-14 17:14) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村